ブログパーツ
Attention!
明らかな宣伝や当方で不適当と思われるコメント・トラックバックは削除する場合があります。
リンクフリーですが、一言お知らせ頂けますようお願いします。 カテゴリ
全体 私の手作り キッチン編 私の手作り ソーイング編 マイホームライフ 東急沿線情報 お出かけ-食べ歩き お出かけ-食べ物以外 着物 写真 ガーデニング Music リンク集 ワーキングマザー 番外編 このブログについて 未分類 以前の記事
2019年 12月 2019年 11月 2019年 10月 2019年 09月 2019年 08月 2019年 07月 2019年 06月 2019年 05月 2019年 04月 2019年 03月 more... 最新のコメント
最新のトラックバック
ライフログ
検索
タグ
ファン
記事ランキング
画像一覧
|
1
Singing In The Grooveセッションライブ(@高田馬場/西早稲田 音楽室DX)に行ってきました。
![]() 出演: Vo.SHINOBU、G.アタック松尾、Sax. 続きを更新しました。 当ライブは2019年7月28日(日)でした。 簡単なレポートです。 続きは以下をクリックしてお読みください。 続きを読むClick! ▲
by pino-ombra
| 2019-07-29 22:43
| Music
|
Comments(0)
静岡のとある居酒屋に行って飲んできました。 25周年、30周年期間限定再集結聖飢魔IIの 全構成員のサインが店内の壁に書かれています。 私はここしか、構成員様達のサインが書かれているお店を 知らないのですが、きっと各地方でもあるのでしょうね。 こちらのお店は、「Ura Video3」を観れば店名がバッチリわかりますので、 行ってみたい方々はぜひ活動絵巻教典を観てみてくださいね! はばかりでは閣下が後ろから見守ってくださいます(笑)。 これと同じ自画像とサインが書かれているお店が関西方面にもあるらしいのですが…? そんなに席数が多くなく、時間制でお客さんが入れ替わるわけでもないので、 事前に予約をお勧めします。 とりどりの小鉢料理がどれもおいしいです! 台風で新幹線動かなくなったらどうするよー、と言いつつ一泊。 翌日は静岡市美術館で浮世絵展を観て、駅のキオスクでまぐろ尽くし丼を買って 新幹線の中で食しつつ帰ってきました。 ▲
by pino-ombra
| 2019-07-28 16:13
| Music
|
Comments(0)
デーモン閣下が歌われるアニメ「けだまのゴンじろー」のエンディング曲「わさわさわさ!」の
フルバージョンCDが発売されました。 (CDタイトルは「けだまのゴンじろー」、オープニングのCHAIの曲とカップリング) フライングゲットしていたのだけど…やっとしっかり聴きました。 軽井沢で聴いたときもAnison Daysを観たときも思ったのだけど、 この曲、キーが高いだけじゃなく、歌うのすんごい難しいんじゃない?? EDMってことでダンサブル。その分、えっ、ここで歌い出すんだ? っていうトリッキーさが満載の気がする。 閣下、生歌唱初披露の軽井沢で、よくあれだけ完璧に歌われたものだわー。 あらためて感心感激。 曲調も歌詞も、子供がターゲットのアニメの曲ということを 差っ引いても、閣下の作品としては異色というか特異ですねー。 でも「玉の緒」という古風な言葉が入っているのは、とっても閣下らしい。 「明けるあした(あした=朝)」も、ああ閣下の歌詞の言葉遣いだなあ、って。 仮面ライダーの映画主題歌であったForest Of Rocksも、 閣下の作品群の中では一番明るい曲調という新機軸(?)をひらいた曲だったけど、 このわさわさわさ!も良い意味で新しさを見せてくださいましたね。 サビのわさわさわさ~♪は何度聴いてもうっとりする美しさ…。 一種コミカルな言葉なのに、こんなにうっとりしちゃうなんて。 さすが閣下の歌だわ。
▲
by pino-ombra
| 2019-07-28 00:36
| Music
|
Comments(0)
悪魔の森の音楽会(@群馬県安中市文化センター)に行ってきました。
出演:デーモン閣下、岡本知高、N響団友オーケストラ ついに今年の悪魔の森シリーズが開幕! 無事に観に行けていれば、私は今頃帰路についている筈です。 続きを更新しました。 当公演はD.C.21年(2019年)7月21日(日)でした。 当レポートはすべて私の記憶にもとづいたものです。 現場でメモは一切とっておりません。 詳細の正確性はお約束いたしかねます。 が、私は自分の記憶力に相応の自信を持っており、 「メモをとらずに限りなく正確に記憶してきて文字にする」ことに チャレンジする楽しみを味わいながらブログを書いています。 この姿勢に共感しつつ読んで頂けると、さらに嬉しいです。 続きの中には演奏曲目を含む詳細が書かれてます。 当公演を今後観に行く予定で、内容を事前に知りたくない場合は 続きを読まないことをお勧めします。 クリックもしくはスクロールすると、すぐに演奏曲目があります。 続きを読むClick! ▲
by pino-ombra
| 2019-07-23 23:37
| Music
|
Comments(7)
しばらく前から感じていたこと。
最近、聖飢魔IIの活動絵巻教典を観ている人って少ないなあ、って。 (あくまで私が周囲を見ていてそう感じる、という話です) 動画サイトが興隆しはじめた後、すなわち「本解散」の後に 聖飢魔IIに興味を持った方々は、そういう人が多いんじゃないかしらん。 そりゃあ、動画サイトでは色々な動画がタダで観られて、 中にはレアと思われる昔のTV番組の動画もUPされているんだから、 わざわざお金を出さなくたって事足りると思う人が多いのも無理からぬこと。 けどね。動画サイトにはあがっていない、かつ、すんばらしい映像作品を 悪魔様達は多数残されているわけですよ。 ミサ活動絵巻もそうだし、いわゆるヴィデオクリップ集みたいなものも、 そもそもPVそのものも、ストーリーから構成から、構成員の皆様の 渾身の演技の数々まで、これを観なきゃ損だよ、というものばかり。 私は、まあまあ昔からの信者なので、VHSで持っていて、かつ後からDVDも 買い直したものをそこそこ所有しています。 そんなワタクシが、昔VHSで胸をときめかせながら観て、かつ今でも DVDで堪能している聖飢魔IIの活動絵巻教典をご紹介しようというのが この(一連になる予定の)記事の趣旨です。 今日はこちら。 (ソニーミュージックストアをリンクしようとしたら、なんと!売り切れだったので アマゾンのページをリンクしました。アマゾンでは今現在、購入できます) 最初の発布はミサの翌年であるB.D.9年。 多分、私がいっちばん最初に購入した活動絵巻教典だったと思います。 続きは以下をクリックしてお読みください。
続きを読むClick! ▲
by pino-ombra
| 2019-07-16 23:20
| Music
|
Comments(0)
Queen + Adam Lambert ´Rhapsody´ ツアー初日、 バンクーバーRogers Arena のセットリスト、ストリーミングで音のみ聴いたものを 個人的備忘録として書いておきます。 すでにあちこちで書かれているし、このブログでわざわざ見るという人は いないと思いますが(苦笑)。 当ツアーにこれから参加予定で、ネタバレを知りたくない場合は、 続きを読まないことをお勧めします。 来日公演とセットリストが同じになるかどうかはわかりませんが。 少なくとも当公演のフルのセットリスト、また、どのような演奏がされたか、 ということまで書いております。 上記をご了解の上で、続きを読む場合は以下をクリック(スクロール)してください。 続きを読むClick! ▲
by pino-ombra
| 2019-07-11 20:36
| Music
|
Comments(0)
昨日はデーモン閣下が昨年12月以来のNHK Worldへのご出演でしたね。
NHK Newsline In Depthという15分番組。 朝9時過ぎから何度か放送されたようですが、私は日付が変わった後の回でようやく視聴。 オンデマンドの配信動画はこちらにUPされています。 (期間限定らしいのですが、いつまでかはわかりません) (NHK Worldより) 今回は、10分以上の出ずっぱり!おおおおーーーー。 …全部ディクテーションするのは早々にあきらめました(苦笑)。 ほんと時間無いんですよ! 最初の1、2回で聴き取れているんだけど、文字に書き起こす時間が取れない! というわけで、今回は日本語での超簡単な要約です。 番号振ってパート分けしてますが、番組上で番号がついていたわけではありません。 私が勝手に振りました。 余談ですがイントロでの閣下の紹介で「相撲評論のロックスター」と言われていたのが 面白かったわ~。閣下へのリスペクトと的確さの両方が感じられた! 1.今年前半の注目点について それぞれ優勝した玉鷲、白鵬、朝乃山。玉鷲と朝乃山は初優勝。 2018年の貴景勝と御嶽海もそれぞれ初優勝だったし、世代交代が 確実に起こっている。 2.貴景勝と朝乃山について 閣下から見た貴景勝>頭が良い、自分の強み弱みを知っている、他の力士が見習うべきと思うほどよく稽古する。 大関昇進後、同じ場所中に2度も怪我で休んだことについては、大関の責任を果たそうという 気持ちは立派だが、無理をするべきではなかった。 閣下から見た朝乃山>ずいぶん前から注目していた。強さをつけるためによく稽古している。 素早く相手の懐に入るというテクニックに磨きをかけ、攻めの姿勢を貫けば 各場所で良い戦いができるだろう。 3.今年後半に活躍が期待できる力士 竜電、阿炎、御嶽海。竜電は体が大きい、パワーとスピードを鍛えれば上位と絡める。 阿炎は誰にとっても脅威。御嶽海は大関を狙えるし、怪我などに気を付けて 磨きをかければ最上位(横綱)も狙える。 もう一人注目、大関の高安(Hiro moritaさんによるインタビューあり) 閣下>初優勝できる日も近いのでは。闘争心をもっと持てばもっと勝てる。 4.稀勢の里の引退 閣下>残念、ファンも復帰を期待していた。指導者としては、今までの土俵の内外での 真摯なスポーツマンシップを弟子の指導に反映してくれると思う。 5.白鵬の復活 閣下>(チッチッチッチ…と指を左右に振りながら)白鵬を忘れてはいけない。 未だに、完全な状態の白鵬に勝てる力士はいない。白鵬は武器(技)を沢山持っている。 今場所復帰してくるので注目。 6.今年後半、ファンがより相撲を楽しむには? 閣下>各力士の得意技、攻撃スタイルを知っておくと、より楽しめる。 ▲
by pino-ombra
| 2019-07-07 00:18
| Music
|
Comments(0)
華麗なるコンチェルト・シリーズ2019年度 【第10回】「チェロよ歌え!」(@横浜みなとみらいホール大ホール)に行ってきました。 指揮:粟辻 聡 チェロ:宮田 大 チェロ:高木慶太(☆2nd.チェロ) 演奏:神奈川フィルハーモニー管弦楽団 --------------------- 【曲目】 ブロッホ:コル・ニドライ ブロッホ:ヘブライ狂詩曲「シェロモ」 ソッリマ:チェロよ歌え!~2つのチェロと弦楽のためのバラード フォーレ:チェロと管弦楽のためのエレジー ハ短調 op.24 ポッパー:ハンガリー狂詩曲 アンコール 三枝成彰: チェロのためのレクイエム --------------------- 純クラシックのコンサートって、超久しぶり。 場所は勝手知ったるみなとみらいホールだけど。 デーモン閣下の公演じゃないのにここに来るのって、自分的にはレア(笑)。 直前に突発的にチケット取ったので、一階席最後列のはじっこのほう。 オケの背面席まで埋まっている盛況ぶり。 宮田大さん、売れっ子のチェロ奏者のようですね。 演奏を聴いて大納得。 これは確かに生で聴きたいわ。 すんばらしい演奏!! 目玉は2台のチェロの歌うような掛け合いが続くソッリマの「チェロよ歌え!」。 2ndチェロの高木さんと宮田さんのチェロの掛け合いがすごい! かなフィルの演奏もすばらしい~。 最後の最後、消え入るようなデクレシェンドが秀逸。 他にも、ヘブライ狂詩曲とかハンガリー狂詩曲などのエキゾチックな曲と 宮田さんの細やかな演奏がマッチして大変耳に心地よく。 もっと近い距離で聴いたら迫力が増すのかしらん、と興味をそそられました。 朝から別件で出かけてきたので、午後4時の終演時には、まったりとぐったりの間くらい。 いやでも素晴らしい芸術に触れることができて良かったわー。 ホール会員の特典、もっと使ったほうがいいよね。 (今まで閣下邦楽維新コラボのチケット取る以外に使ったことが無かった…) ▲
by pino-ombra
| 2019-07-01 22:59
| Music
|
Comments(0)
1 |
ファン申請 |
||