ブログパーツ
Attention!
明らかな宣伝や当方で不適当と思われるコメント・トラックバックは削除する場合があります。
リンクフリーですが、一言お知らせ頂けますようお願いします。 カテゴリ
全体 私の手作り キッチン編 私の手作り ソーイング編 マイホームライフ 東急沿線情報 お出かけ-食べ歩き お出かけ-食べ物以外 着物 写真 ガーデニング Music リンク集 ワーキングマザー 番外編 このブログについて 未分類 以前の記事
2019年 12月 2019年 11月 2019年 10月 2019年 09月 2019年 08月 2019年 07月 2019年 06月 2019年 05月 2019年 04月 2019年 03月 more... 最新のコメント
最新のトラックバック
ライフログ
検索
タグ
ファン
記事ランキング
画像一覧
|
年金だけじゃ足りないから老後のために夫婦で2千万用意しておけとか、 いや誤解を与える表現だったとか、やたらかまびすしい。 (ところでこの2千万。シングルの人はいくら必要なの?半分の1千万? 夫婦をデフォルトにするのはいい加減やめて欲しい。これだけ熟年離婚とか 未婚の人が多い世の中で。いや今のところ私は離婚の予定は無いけど。) もうさあ。みんな現実を見ようよ。 何をどう言おうが少子化が止まらなければ年金制度は破綻するんだから。 たとえ表現をぼやかそうが、変えようが、年金制度を支える若い世代が増えなけりゃ 年金だけで年寄りが食べていけるはず無いじゃん。 私はずーーーっと前から、年金があるから安心ですなんていう嘘っぱち、 信じてないよ。 2千万はさておき、結局少子化に歯止めは必要だよね。 どうやったら若い世代が子供を持てる、持つ気になるのか。 いち個人のブログで語り尽くせるほど単純ではないので、 あくまで私という個人の、こういう条件が整っていたら 我が家にはもう一人子供がいたかもしれない、という話を書いてみよう。 自分が3人きょうだいということもあり、また産んでみたら若い頃の 子供嫌いが嘘のように娘、息子が可愛くて仕方なかったこともあり、 あれだけ娘の先天性心疾患で大変な思いをしたにもかかわらず、 できれば私は3人目の子供が欲しかった。 本当に、心底欲しかった。 今でもたまに、やってこなかった3人目の赤ちゃんのことを夢想することがある。 私は腕にその赤ちゃんを抱いていて、娘と息子がその子の顔をのぞきこんでいるのだ。 ハードルはいろいろあった。 まず、妊娠のたびに(って2回だけど)やってくる重度の妊娠悪阻。 水も飲めなくなり点滴で生きながらえるアレをまたやるのか…という恐怖。 私はお産よりつわりのほうがはるかに怖い。 とはいえ妊娠は同じ人でも毎回違うというし、たまたま最初の2回の つわりが同じような感じだっただけかもしれない。 現に妊娠後期は一回目と二回目でけっこう違ったし。 2回目まで重度の悪阻だったけど3人目はつわりほとんど無し、という人の話も聞いた。 だからこれは本当の障壁ではない。 でも、世の中には一度目の妊娠、出産、育児のとき、夫の態度にあまりにも 失望して二人目を絶対持ちたくない!と誓う女性が一定数以上いることも 付け加えておこう。 次に聖飢魔IIの再集結。 ええっ、それかよ?!(爆) いやこれ大事。 2回の妊娠中、あれだけ入院しまくったのだから、聖飢魔IIの25周年再集結が 終わるまでは絶対に妊婦になってはいけない!! 妊婦になったが最後、絶対にミサに参拝できない。 ここで参拝できなければ、一生激しく後悔する。 25周年をやっていた2010年は、第二子の息子が5歳。 3人目をもうけるには悪くないタイミングだったのだけどね(苦笑)。 それでも、他の障壁が無ければ25周年終了直後に3人目の妊娠を目指しても良かったのだ。 我が家に3人目の子供がいない理由。 最大にして致命的なハードルが、保育園問題。 住まいの自治体は全国でも屈指の保育園激戦地。 自宅を建てた後で、もちろん引っ越せない。 そもそも、のっぴきらない優先事項でここに家を建てたのだから、 これはデフォルトとして仕方がない。 保育園に入れなかった場合、私が仕事に復帰できない。 保育園に代わって子守をできるじじばばや親戚はいない。 義母は他界。母は遠隔地で祖母の老老介護。父と義父は仕事持ち。 だいたいあの世代のじーさんに赤ん坊の子守なんかできるかって… 母でさえほんの数時間子守を頼んだら、とんでもないことになったのに(汗)。 住宅ローンをかかえている身で、すでに生まれている子供二人の 将来の学費もろもろを考えると、私が無職になる、それはイコール家計の 破綻を意味する。 保育園にさえ入れれば、あとはどうにかなることは経験上、わかっていた。 仕事で同じポジションに復帰できる保証は無いが、子供二人いて転職だって できたんだもん、その気になれば他の仕事だって見つかるはず。 保育料がいっとき家計を圧迫するかもしれないが、期間限定のこと。 とにかく働き続けてさえいれば、どうにかなる。 が、そのためには!保育園に入れないと、どうしようもないんだよ!! 今までの二人の入園枠争奪戦を考えると、とてもとても、 どこかの保育園に入れるだろうとは思えなかった。 二人が入園できたのだって、すべての要素で満点、プラス私が倒れて 入院までしていた怪我の功名(?)だもの。 じゃあ子供が幼稚園に上がったらパートタイマーになればいいじゃん、って? …うーーーーん…私には無理! それこそ幼稚園代で収支ゼロじゃない? だいたい、私は幼稚園ママには絶対になれない。 あの同調圧力と派閥とマウントのとりあい…ぞぞーーーーーっ(怖)。 同じ園ママでも、保育園ママにはそんなことやっているヒマ人はいないですからね、ハイ。 まー、あれだなあ。 結局はお金ですよ、お金。 職種は何であれフルタイムで共働きで働き続けてさえいれば、 3人を育てるお金はまかなえるだろうけど、 やっぱりプラスアルファのことは厳しいかもしれない。 私立大に行くとか地方の大学行くなら奨学金借りないと、とか。 いろいろとしわ寄せは出るだろう。 複数の子供を大学に行かせるために奨学金を借りている家庭は今や一般的だ。 そして奨学金を借りることのリスクは、私がこの身をもってよーく知っている。 大学院生のとき、当時の育英会一種の奨学金を借りていた。 一種だから無利子だったけど、結局借金だからね。 日本は国が、自治体が、教育にお金かけなさすぎ! もっと給付型の奨学金作れ! その前に希望者全員、保育園に入れるようにしろ! 保育園落ちた日本死ねって、あれ過激な言葉でもなんでもなくて、 事実をそのまま言っただけでしょ? 勉強できる子は国立大に行けば良いっていう人もいるだろうけど、 今は国立大だって、そんなに安くない。 (私の学生時代は年に30万円代だった…安っ) それに、レベルがそこそこの国立大に入れようと思ったら、 結局そこまでにいくらのお金を親が突っ込まないといけないのか。 できる子は放っておいてもできるって? じゃあ今、東大にいる子の何%が私立進学校の出身でもなく、 かつ塾、予備校一切行ったことがないっていうのよ? 東大じゃなくたって、私の母校の某国立大だって塾行ったことない人なんて ほとんどいなかったよ? (私は公立高校で、高3の1年間だけ塾通いしたという、超コストミニマムな部類。) 今は職業が多様化していて「いい大学」を出ていなくても選択肢が 多い世の中になりつつあるが、まだまだ過渡期だ。 だいたい、今は出産適齢期の人数が少ない。 一番人数が多かった私たち団塊ジュニアは、もう出産適齢期を過ぎている。 団塊ジュニアが妊娠出産適齢期のときは氷河期で食うや食わず、 就職もままならないのに結婚や子供を持つなんて夢のまた夢、という人が多数。 そして職業の流動性は低く、子供を生んだら自分たちと同様、 学校を出して安定した職業に就かせないといけないという 無言の了解はついてまわっていた、いや今でもついて回っている、 と思っている。 結果、一部の恵まれた人しか子供を持てなかった。 そう、子供を二人持てた私と夫は恵まれている。 それでも、ほんのわずかな悔いは残る。 本当はもう一人、子供が欲しかった。 どこかの某議員さん。 子供欲しいんだよ!3人以上! でも、そこそこの世帯収入がある我が家ですら、3人は産めないって 躊躇しているのが現実なんだよ!! とにかくね。 保育園は無償化以前に希望者全員入園が先! 認可保育園は、どうせ保育料は累進課税と同じ仕組みなんだから。 所得に応じた額を払うんだから。 タダにしてくれるったって、そもそも入園できなきゃ 働けないし、働いて子供を養うお金を稼ぐことができなけりゃ、 誰も子供産もうと思わないよ。 私個人は3人目を持てなかった代わりに、自分より若い ワーキングマザーの人達に、仕事やめちゃダメだよ! お金大事だよ!子供のためにも、自分のためにも!と 啓発して回ることにしている。
by pino-ombra
| 2019-06-11 21:41
| ワーキングマザー
|
Comments(0)
|
ファン申請 |
||