![]() by pino-ombra ブログパーツ
Attention!
明らかな宣伝や当方で不適当と思われるコメント・トラックバックは削除する場合があります。繰り返される場合は警察に通報します。
リンクフリーですが、一言お知らせ頂けますようお願いします。 カテゴリ
全体 私の手作り キッチン編 私の手作り ソーイング編 マイホームライフ 東急沿線情報 お出かけ-食べ歩き お出かけ-食べ物以外 着物 写真 ガーデニング Music リンク集 ワーキングマザー 2023スイスイタリア旅行 番外編 このブログについて 未分類 以前の記事
2023年 10月 2023年 09月 2023年 08月 2023年 07月 2023年 06月 2023年 05月 2023年 04月 2023年 03月 2023年 02月 2023年 01月 more... フォロー中のブログ
最新のコメント
最新のトラックバック
ライフログ
検索
タグ
ファン
記事ランキング
画像一覧
|
昨年末以来の懸案であった「着物タンス入手作戦」、ついに完遂しました。
![]() 着物を着始めたのが一昨年の終わり。 最初はほんの少し、必要なものを入手するところから始まったのだけど、気付いたら 実家から色々もらってくるわ、リサイクル着物店のセールで、ついつい買い込むわで、 あっという間に着物、帯が増殖しました。 我が家は典型的な洋風のツーバイフォー建築 (という言い方をするんだっけ?)の一軒家。 和室すらなく、ウォークインクローゼットが寝室に併設されています。 ここの低いタンスと、洋服をかけているバーの隙間に、入手した着物を積み上げ、 帯は棚に積み上げていたのですが。さすがに、限界…。 数ヶ月前から、「タンス。絶対着物タンス、要る。無いとヤバい」と思い始め。 どこで入手するか、検討し始めました。 普通に考えると -デパート等の家具売り場で買う→しかしこれは、すぐにありえないと悟りました。 デパートの家具売り場に、桐タンスなんて置いてないんです…。 (少なくとも私が見た、首都圏の数軒のデパートでは。) 次に、 -桐タンスの製造元のHPから買う たまにあります、ちゃんとWebページを開設している桐タンスのメーカー。 でも!…高い。当然です。だって新品の桐タンスだもん。嫁入り道具にするようなやつだもん。 50万、100万は平気でします。うーーーむ。 -オンラインストアで買う これも多くはないですが、たまにあります。でも、信頼できるメーカーかどうか、正直わからない。 そもそも家具を、現物を見ずに買うのって、ハードル高いです。というか、危険かも。 そこで思いついたのが、私を着物の道に誘ってくれたうちの一人である、この方のブログの 過去記事。 都内にある桐タンスのお店で、「再生着物タンス」なるものをゲットした、と。 要するにタンスのリユースですね。これなら地球にも優しく、お財布にも優しい。 で、昨年12月の某日、電話連絡のうえ、お店を訪ねてみました。 「相田タンス店」さんです。秋葉原にあります。 言われたのは、 -こちらで扱っている新品の桐タンスは30万円から -ものによるが、大体、中古タンスを綺麗に再生して、配送料等込みで16,7万円くらい みておいてもらえば良い -いつ、どんな中古タンスが入手できるかは約束できないが、出てきたら連絡する とのこと。やっぱり新品は、どこに行っても安くはないのね。 ということで、中古タンスが入荷したら連絡をくれるよう、お願いしてきました。 待つこと数ヶ月。ついに先日、3種類ほど入荷したとの連絡を受け、昼休みに 急いで見に行ってきました。 三つのうち、二つは観音開きの扉がついているタイプ。総桐なのは魅力的でしたが、 設置場所に制約が出てしまうのが難点。一方、最終的に決めたこちらは、引き出しを出す 奥行きだけ確保すれば、置く場所にはあまり困らない。外側は桐で、引き出しは丈夫な杉を 使っていて、お値段はコミコミで12万円とお手ごろでした。 サイズは、幅90センチ、奥行き43センチ、高さ130センチ。 それなりに容量もあり。じゃあこれに決定! というわけで、無事に再生タンスが我が家にお嫁入りしてきたのでした♪ 引き出しの深さは20センチ。着物は普通に二つ折りにしてたとう紙に入れたものが、 一段につき6、7枚くらい入ります。 ![]() 上段は小さい引き出しと、引き戸の棚。 ![]() 正直、これらはあまり役に立たないかも…なのですが。 (すでに小物類は別の引き出しを確保してあるので、置き場所には困っていなかった) まー、何かしらを入れるのに活用しようかな。 最上段の棚には、たとう紙に入れていない帯なら、ぎりぎり入るんですが… たとう紙無しで入れるのって、どうなんだろう? 取っ手なども、きちんとリニューアルしてあります。 ![]() 手持ちの着物を詰めてみたら…すでにあまり余裕が無い(滝汗)。 いやまあ、ポリエステルやウールの着物は、なにも桐のタンスに入れなくても良いので、 それらを出してしまえば、余裕はあるんですけどね。 着物ライフがスタートして一年半たっていないというのに、着物を入手するペースを 落とさなくて良いんだろうか>ぢぶん (と言いつつ、今現在も仕立て上がりを待っているポリの単衣の着物があります…)
by pino-ombra
| 2010-04-01 23:26
| 着物
|
Comments(0)
|
ファン申請 |
||